10月も中旬を過ぎましたがまだ夏日もあり、あの過酷だった夏の酷暑の日々を思い出させる日もあります。
最近は朝夕の気温も低くなってきましたので、ようやく我が庭のバラたちも(夏の暑さによる)疲れが取れてきた感じになったようで、少しづつですが秋の花を咲かせ始めています。
今回も前回記に引き続き、我が庭に咲いた今年の秋バラ(秋の花姿記その2)として綴っておきたいと思います。
↑過酷な暑さを乗り越えて、西側に秋の開花を見せてくれた「ソンブレイユ」(冒頭の画像共に)エレガントな三分咲きからアイボリー色の中大輪花への花姿が素敵です(#^.^#)
10月中旬過ぎ、秋の澄んだ青空の中で元気な秋の開花をみせていました。この品種は四季咲き性が強く夏でも咲く程に強健なバラです。(我が庭の古株レギュラー品種)
「エール」の秋開花姿↓
今のところ3つほどの蕾を付けて1番目が花開きました↑ちょっと元気がなさそうに見えますが、あの異常な暑さをどうにか(枯れずに)乗り越えてくれたようです。
香りはティーにパウダーのような優しい香りがしてきます。エレガントなピンクベージュの色合いも綺麗な感じですね(^-^)
↓数日後には美しい花姿で魅せてくれました。
↑あまり大きくはならない様なので、移動しやすい鉢植えにて育てています。

秋のバラって、しっとりとした美しさがあるわね・・
ただし、このバラはタイプ3で育てるのが比較的難しいので上級者向けみたいですね・・
「ピンククラウド・CL」2024’秋
今年に伸びたシュートに花を咲かせていました(^-^)→春季以来5カ月ぶりに花姿が観れた感じですが我が庭で今の時期に観れるのは珍しいことなんです・・春よりは一回り花径が小さい感じですが、鮮やかな濃いローズピンク色が目立ちますね~!
切り戻ししてから沢山の花芽が出てきて、10月中旬くらいから可愛い小さなピンク色の花が咲き始めていました(^-^)
花ガラを摘んであげると次々に咲き続けます。ミニ薔薇も大切に育ててあげれば十数年も保つ様です(我が庭で今までミニ薔薇が枯れてしまった品種が多い中で、このバラだけは育ち保っています!)
↓「ウエディング・ブーケ」
この夏に黒星病によって葉っぱを落としてしまいましたが、涼しくなった頃には新芽が出てくれて蕾を付けてくれました(*’▽’)/ 秋バラでは一番最初に咲いてきたので嬉しい思いでした!
ピンク色の美しいロゼット咲きの花姿、いつ見ても癒しを与えられますね・・

ほんと、美しいバラはいつも癒しを与えてくれるわ・・
「シャリファ・アスマ」秋の花姿↓
今春に我が庭へ開花デビューしたばかりですが、この秋も花姿を見せてくれました(^-^)
淡いピンクのカップ咲きで、コロンとした花形が可愛いです。特に香りが強香で素晴らしい良い香りがしますよ~(*’▽’)おすすめ!
*我が庭のトップレギュラー薔薇「クリスティアーナ」も暑さを乗り越えて開花しています↓
東側に地植えしてありますので、陽当たりも良好で蕾を沢山付けています!
今年の花は雨や害虫の被害を受けてしまった影響で、なかなか綺麗な花姿で咲きづらくなってはいますが枯れずに広がっています。特に芋虫系には注意が必要で、蕾を全て食べられてしまったら大変残念なことになります。

でもバラ品種の中で「クリスティアーナ」って強いのよね~!
*我が庭の草花たち2024’秋
クレマチス「白雪姫」↓
今年の夏は異常に暑かったので花が少なかったのですが、秋に咲く純白で大輪のクレマチスは美しさが際立っている感じです(^-^)
白色のジニアもまだまだ元気に咲いています↓
奥には日々草も咲いていて涼しくなってきたので夏花も終盤ではありますが、もう少しだけ楽しめそうです。だんだんパンジービオラへ移行して冬支度の準備です。
↓「ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト」をバラ鉢の根元に差し芽しておいたら、こんなにも増えて白い小花を咲かせていました↓
水差しにしておくと根が出てきますので、その後に定植してあげればほぼ100%増やすことができます!ただ、寒さには弱いので室内に取り込んで冬越しをさせます。
今年もハロウィンも近くなってきましたので、ハロウィン飾りバージョンでちょっとした寄せ植えを作ってみました↓
観賞用とうがらしとアルテラナンテラの実物で飾ってみました(^^♪
この時期ならではの寄せ植え作りも楽しいですね!このようなちょっとした寄せ植えをしてみるのもお勧めです!
冬前・晩秋くらいまでは楽しめますので、空間の空いた庭も華やかさを保てるでしょう(^-^)
*今回の動画版も作りました→【今秋に咲いた我が庭の秋バラたち】
次回へつづく・・