5月も終わり頃、バラの最盛期も終盤を迎えましたが、西側の自作花壇に植えていた9番目の新入りバラ「ハンス・ゲーネバイン」という品種が蕾から開花してきました(^^)/
今回はこの淡い色の可愛い新入りバラ「ハンス・ゲーネバイン」の蕾から開花までのレポートを綴っておきたいと思います。
そして後半はいつものように我が庭のメインレギュラー薔薇開花レポその9を追加しておきます。
まだバラの春には早い4月初め、近隣のホームセンターに寄った時に見つけたのがこの「ハンス.ゲーネバイン」という品種でした。
商品タグに写真も説明もなかったのですが、ネットで調べるとドイツのTANTAU作出のバラということが分かりました。TANTAUバラは我が庭ではあまりないので、また価格も特売となっていたのも決め手の一つでした。
ネットで情報が観れる時代になり本当に便利になったと思います(^-^)。そのバラの画像など付いていなければ、苗に蕾が付いていてもどんな花が咲くのか分かりませんので・・
5月中旬に少しづつ蕾が膨らんでいきました↓
一枝に4~5個の蕾が付いて膨らみ始めていました↑
最初は小さな苗でしたが広めの自作花壇へ植えておいたところ、どんどん生育していったようで葉っぱもしっかりとして濃い緑色になっていきました。
ガクを破って花弁を開かせていくと、とても優しい色合いの花弁で綺麗な透明感もありました↓

ほんと透明感のある綺麗な色合いね~💕
やがて5分咲き~七分咲きへ まん丸の形をしたとても可愛い花姿になります↓
ロマンチックな中輪のカップ咲きになっていますね~💕
こんな可愛らしいバラですが、意外にもうどんこ病や黒星病に強いらしく育てやすい品種のようです。また.耐暑性もあり夏に強いとありました~!我が庭のバラも暑さで枯れてしまったこともあり、毎年猛暑日が多くなっている昨今耐暑性のあるバラは選ぶ中でも必須条件でもあります。(可愛くみえても.頼もしい感じ・・(^-^)
四季咲きということで、春季が終わっても秋にも花を見せてくれるということですね・・
香りの方は微香~中香で、ティーにパウダー+スパイスという何とも言えない香りでした(*^-^*)
横に広がるシュラブ系のバラなので、ラティスやポール仕立てに向いていると思います。
↑レンガで作った台に大きなテラコッタ鉢を載せて、そこへ「グリーンアイス」と今回の新入りバラ「ハンス.ゲーネバイン」を植えて、ナチュラルな感じのコーナーが作れました~(^_-)-☆
この可愛いバラの花で、ここ一角がいっぱいになってくれることを願っています~❣
*ここで今回の品種についてメモしておきます↓(色別一覧ページにはピンク系)
【ハンス・ゲーネバイン】Hans Gonewein
2009年 ドイツ TANTAU
四季咲き 中輪カップ咲き 香りは微香~中香
シュラブ樹形 樹高 1.2~1.5m
うどんこ病、黒星病に強い
バラ辞典より
画像は全てオリジナル
そろそろ今春も春のバラが終盤を迎えていますが、我が庭では遅咲き品種が残っていますので
まだ次回もレポートは続きます・・





~おまけ記~
クレマチス「白万重」↓

ホワイト色は庭を明るくしますので、これから白い色合いのクレマチスを取入れてみようかと思っています(^-^)
【特報】


